文化庁・文化芸術による子供の育成事業(芸術家授業)で、
足立区弘道小学校に呼んでいただきました。
この小学校は今年で140周年!
そして、展覧会がある年とのこと。
1時間目は、1年生から6年生全校が体育館に集まり、講話をしました。
テーマは『自分らしさを表現する楽しさ、それを喜んでもらえる嬉しさ』
自分の好きなことや、得意なことをして、
人が喜んでくれたらすごく嬉しいよね!
ということを僕の生き方や今やっている活動を通して、おはなししました。
高学年はもちろんだけど、低学年のみんなもしっかり聴いてくれて、
笑うところは笑ってくれ、質問や返答もしてくれてすごく楽しかった。
小学生全校生徒に向けておはなしをするのは、初めてでしたが、
クセになりそうなくらい楽しかった。
2,3時間目は6年生のワークショップ。
秋に控えた展覧会で展示する作品づくりをしました。
テーマは『校章こうしよう!』
学校創立140周年という記念すべき年にちなんで、
オリジナルの校章をデザインするワークショップを行いました。
デザインする上での約束は1つ、
1時間目で話した「自分らしさ」を入れること。
自分が想う学校を表現すること。
ワーク前に僕流のデザインをするプロセスを以前出演したテレビで観てもらいました。
その影響もあってか、一部の子どもたちはワーク開始と同時に、
教室を飛び出し学校内を肌で感じることを始めました。
そして、最後は何人かの子に発表をしてもらいました。
みんな良く考えていて、それが絵の中に表現されていて関心!
この後、展覧会に向けて作品として仕上げていってもらいます。
展覧会を見に行くのが今から楽しみです。
弘道小のみんな、先生方、
楽しい時間をありがとうございました☆